諏訪湖の冬の風物詩となっている白鳥―。毎冬、湖面で羽を休める優雅な姿を楽しませてくれる。しかし、近年は飛来するコハクチョウの数が大きく減少している。長年諏訪湖に飛来したコハクチョウの保護・観察を行う「諏訪湖白鳥の会」によると、今冬確認した1日当たりの最多飛来数は15羽、実際に諏訪湖に降り立ったのは3羽のみ。地球温暖化で、日本海側の積雪が減っていることが主な要因とみている。
富士見町は20日の町議会全員協議会で、昨年度事業に着手した「道の駅信州蔦木宿」(同町落合)の直売所増設工事について、資材や人件費の高騰を理由に計画を変更し、工事費増額とオープンの時期が当初の今年夏から来年春にずれ込むことなどを明らかにした。議会3月定例会で補正予算が通過した場合、6月ごろから工事に着手する。
南箕輪村は2025年度、大芝高原の森林再生に向けた取り組みを本格化させる。今年度策定した「大芝高原森林づくり実施計画」に基づき、大芝湖南側の村道沿いで主にアカマツを伐採するほか、林野庁の地域林政アドバイザー制度の活用や小型無人機ドローンを使った記録も始め、50年後を見据えた計画的な森林整備に乗り出す。
3月の卒業式に向けて、岡谷市小井川小学校の6年生が20日、同市の岡谷蚕糸博物館を訪れ、繭を使ったコサージュを作った。蚕の飼育などを体験し、かつて製糸業で栄えた岡谷のシルク文化について学んできた児童26人は、古里の誇りを胸に巣立ちの式典に臨む。
伊那市は20日、同市美原の旧伊那中央清掃センター跡地に整備を予定する「美原防災スポーツセンター(仮称)」について、来年度から2カ年計画で完成を目指す方針を示した。平時は屋内スポーツ施設、災害時には避難所や物資供給拠点として活用。同日に発表した2025年度一般会計当初予算案に事業費11億9000万円を計上した。
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results